いよいよ最後です!!!!!(ようやく最後です)(血涙)
当初はオーストラリアで終わりでしたが、オーストラリアからインドネシアまで近いこと、東南アジアを縦断すれば中国にたどり着き、中国から日本に国際フェリーが就航しているので飛行機を使わずに帰国できることに気付き、無理やり伸ばしました()
ところでベトナム、中国を縦断しようとしたんだけどどっちもビザなしの滞在可能期間15日でした。無理ゲーすぎん???????
【はじめに】
・始点、終点、走行距離、制限時間(ビザの滞在可能時間)を国単位で記載。また、通過する主要都市をピックアップし、それぞれ都市間の移動について、使用する道路/推定距離/推定獲得標高の3点を記載する。
・主要都市間が大きく離れている場合、道中で野宿あるいは公共交通機関による輪行を用いることとする。
・観光、疾病、国境通過など、日程がずれる要素が非常に多く、各国での詳細な日程(何日目にどこに着き、どこの宿に泊まる等)を立てても予定通りにいかないことが予想されるので、詳細な行動日程については明確に決めないこととする。
・最後に到達する大陸であり、時間的に走行する余裕があるかどうか不確かであるので適宜、輪行を用いることを検討する。ここでは自転車で走る余裕があることを前提にルートを引くこととする。
(1)インドネシア
(2)シンガポール
【終点】ウッドランズ駅(→JB Central駅)
【総走行時間】132km(+輪行939km)
【制限時間】インドネシア:30日(空港でビザを申請する必要あり)シンガポール:30日
【通過する主要都市】
スカルノハッタ国際空港→Priok港(Route1/36km/↑35m↓41m)
Priok港→タンジュンピナン港(フェリー輪行/897km)
タンジュンピナン港→バンタルベンタンテラニ港(JI. Lintas Bar./54km/↑223m↓225m)
バンタルベンタンテラニ港→タナメラ・フェリー・ターミナル(フェリー輪行/42km)
タナメラ・フェリー・ターミナル→ウッドランズ駅(Seletar North Link/42km/↑87m↓77m)
(3)マレーシア
【始点】JB Central駅
【終点】スンガイ・プタニ
【総走行距離】773km
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
JB Central→ヌグリ・スンビラン(ルート1→24→5→19→1/299km/↑642m↓601m)
ヌグリ・スンビラン→クアラ・ルンプール(ルート1/70km/↑419m↓435m)
クアラ・ルンプール→タイピン(ルート1/289km/↑751m↓799m)
タイピン→スンガイ・プタニ(ルート1/115km/↑62m↓78m)
(4)タイ
(5)ラオス
【始点】(スンガイ・プタニ→)バンコク
【終点】クローンヤイ(タイ/カンボジア国境)
【総走行距離】478km(+輪行1,755km)
【制限時間】それぞれ30日
【通過する主要都市】
バンコク→クローンヤイ(ルート3/478km/↑522m↓507m)
【備考】
マレーシアとの国境近辺における危険情報がレベル3であるため、タイ南部は走行せず輪行によって移動する。
(6)カンボジア
【始点】クローンヤイ
【総走行距離】464km
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
クローンヤイ→プノンペン(NR48→4/299km/↑1,466m↓1,458m)
プノンペン→バヴェット(NR1/165km/↑23m↓24m)
(7)ベトナム
【終点】モンカイ(ベトナム/中国国境)
【総走行距離】364km(+輪行1,600km)
【制限時間】15日
【通過する主要都市】
モクバイ→ホーチミン(QL22/60km/↑14m↓11m)
ハノイ→モンカイ(QL18/304km/↑691m↓689m)
【備考】
滞在可能日数が非常に限られているので輪行は積極的に用いる。
(8)中国(1回目)
【総走行距離】1,365km(+輪行50km)
【制限時間】ビザなしの場合15日、観光ビザで30日
【通過する主要都市】
ドンキン→広東省湛江(S312→G228→G325→G228/323km/↑1,781m↓1,765m)
湛江→広東省珠海(G325→G240→S47/432km/↑1,586m↓1,591m)
珠海→マカオ(G105/行政区境に検問所あり)
深圳→広東省掲揚(S356→G324→G238→S236/321km/↑2,930m↓2,936m)
掲揚→福建省厦門(G539→324→228→357→324/289km/↑2,779m↓2,783m)
【備考】
15日での走破は輪行を含めても厳しいので観光ビザは必須。観光ビザを持っていても全工程を自走するのは時間的に余裕がないので適宜、輪行を検討する。また入国の際は新型コロナウイルスに関する規制状況に特に注意する。
(9)台湾
【始点】(厦門港→)高雄港
【終点】基隆港(→台州港)
【総走行距離】497km
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
高雄→台南(台1線/59km/↑99m↓72m)
台南→嘉義(台1線/70km/↑55m↓41m)
嘉義→台中(台1線/96km/↑59m↓25m)
台中→苗栗(台1線/91km/↑289m↓315m)
苗栗→新竹(台1線/km/39km↑87m↓118m)
新竹→桃園(台1線/39km/↑202m↓89m)
桃園→台北(台1線/45km/↑116m↓242m)
台北→基隆(台5線/24km/↑93m↓89m)
基隆⇄九份(台2線/17km/↑42m↓341m)
【備考】
厦門→高雄のフェリーは夏限定の寄港予定。シーズンオフだった場合や時間を短縮する場合は通常ルートの厦門→台中を用いて入国する。
(10)中国(2回目)
【始点】(基隆港→)台州港
【終点】上海港(→神戸港)
【総走行距離】549km
【制限時間】ビザなしの場合15日、観光ビザで30日
【通過する主要都市】
浙江省台州→浙江省寧波(G228/202km/↑2,934m↓2,937m)
寧波→浙江省杭州(G329/163km/↑832m↓825m)
杭州→上海市上海(G320/184km/↑378m↓388m)
(11)日本
【総走行距離】585km
【制限時間】なし
【通過する主要都市】
神戸港→大阪府大阪市梅田(国道2号線(山陽道)/35km/↑211m↓212m)
梅田→京都府京都市(国道1号線(東海道)/54km/↑320m↓273m)
京都市→愛知県名古屋市(国道1号線/136km/↑1,026m↓1,065m)
名古屋市→静岡県浜松市(国道1号線/106km/↑449m↓446m)
浜松市→神奈川県小田原市(国道1号線/169km/↑↓1,625m)
小田原市→東京都中央区日本橋(国道1号線/85km/↑457m↓507m)
オーストラリアから東南アジアに入り、地図からアルファベットが消え、次第に漢字表記が、そして最後には日本語が表れるという流れはなんだか心にグッとくるものがありました。
最後日本のルートを引いているときは小さな感動がありました、ずっと使い続けて慣れ親しんだルートですしね。なんでまだ走ってもないのに感傷に浸ってるんだろう()
ちなみに幼少期は中国、台湾で過ごしていたので最後3ヵ国は全て帰省という意味も込められています。粋だね!!!!!(なお中国時代は北京に在住していたので地元には帰れない模様)
ともあれ以上で全行程おわりです。リアルで2ヶ月近くかかりました。1ヶ月くらいあれば余裕と思っていたら全然そんなことなかったです。Google Map酷使しすぎてMakbookのバッテリー寿命1年分くらいは使った気がします。
渡航事前準備としてはもう大体終わったといってもいいので記事の更新もこれからは気まぐれでやっていく感じになると思います。
とはいえ費用や道具の準備などに関しては依然変則的なのでそこらへんの記事はガンガン追記していくつもりです。あとは日々のトレーニングやその他進捗をあげていく感じになるかな〜。。。
とにかく事前準備最大の難所を乗り越えることができたので肩の荷も一気におりました。ひとまず休憩させてください()