ヨーロッパもいよいよ大詰めです。
シェンゲン圏内だが特別に長期ビザをとって入国する国やレースに参加するために立ち寄る国など、これまでの地域よりもさらに複雑な要素が加わっています。その分やはり調整がすごく大変でした、もうやりたくないっす()
さてここでは具体的に中欧、西欧+α(北アフリカ、アイスランド)を見ていきます。レースについては別途専用の記事を上げるつもりですがここでも少し言及します。
【はじめに】
・始点、終点、走行距離を国単位で記載。また、通過する主要都市をピックアップし、それぞれ都市間の移動について、使用する道路/推定距離/推定獲得標高の3点を記載する。
・主要都市間が大きく離れている場合、道中で野宿あるいは公共交通機関による輪行を用いることとする。
・シェンゲン圏内は輪行を特に多用する期間なので、優先度の低い地域はEurailやflixbusによる輪行も検討する。
・観光、疾病、国境通過など、日程がずれる要素が非常に多く、各国での詳細な日程(何日目にどこに着き、どこの宿に泊まる等)を立てても予定通りにいかないことが予想されるので、詳細な行動日程については明確に決めないこととする。
(1)ドイツ(1回目)
【始点】Padborg
【終点】インゼル・マイナウ
【総走行距離】483km(+輪行1,305km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
Padborg→リューベック(E7→B77→B205→E20/175km/↑268m↓302m)
リューベック→ハンブルク(B75/65km/↑161m↓164m)
ニュルンベルク→シュトラウビング(Eurail輪行/155km)
シュトラウビング→ミュンヘン(Eurail輪行/289km)
ミュンヘン→インゼル・マイナウ(ルート96→ルート31/243km/↑914m↓1,027m)
(2)リヒテンシュタイン
【始点】インゼル・マイナウ
【終点】ファドゥーツ
【総走行距離】99km
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
インゼル・マイナウ→ファドゥーツ(ルート13→7→13/99km/↑198m↓140m)
(3)スイス
【1.アルプス山脈縦走ルート】
【始点】(ファドゥーツ→)ザルガンス
【終点】サン・モリッツ(→ティラノ)
【総走行距離】750km(+輪行289km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
ファドゥーツ→ザルガンス(ルート9→ルート13/14km/↑↓0m)
ザルガンス→チューリヒ(ルート3/93km/↑443m↓521m)
チューリッヒ→ベルン(ルート1/118km/↑738m↓604m)
ベルン→ローザンヌ(ルート1/90km/↑762m↓806m)
ローザンヌ→ジュネーヴ(ルート1/60km/↑154m↓273m)
ツェルマット→サン・モリッツ(ルート19→Nufenenstrasse→ルート2→ルート13→ルート3→ルート27/375km/↑6,441m↓6,275m)
サン・モリッツ→ティラノ(ベルニナ急行/56km)
【備考】
時間の都合によってはチューリッヒ→ジュネーヴの輪行も検討する。ルートの本来の目的が達成できないため、よほど時間が押している場合を除き避けたいが、ツェルマット→サン・モリッツは氷河急行による輪行方法もある。
(3)スイス
【始点】(ファドゥーツ→)ザルガンス
【終点】ルート21上スイス/イタリア国境(→ミラノ)
【総走行距離】約650km(+輪行60km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
ファドゥーツ→ザルガンス(ルート9→ルート13/14km/↑↓0m)
ザルガンス→チューリヒ(ルート3/93km/↑443m↓521m)
チューリッヒ→ベルン(ルート1/118km/↑738m↓604m)
ベルン→ローザンヌ(ルート1/90km/↑762m↓806m)
ローザンヌ→ミラノ(ルート21→SS26→SP228→SP143→SP11→SP11R/339km/↑1,875m↓2,257m)
【備考】
時間の都合によってはジュネーヴ→ミラノの輪行も検討する。(ルートの本来の目的が達成できないため、よほど時間が押している場合を除き避けたい。)
(4)イタリア(1回目)
(5)サン・マリノ
(6)ヴァチカン
(7)マルタ
【始点】ティラノ
【終点】トラパニ
【総走行距離】約454km(+輪行2,114km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
リミニ⇄サン・マリノ(SS72/22km/↑724m↓61m)
シラクサ→モディカ(SS115/71km/↑713m↓420m)
モディカ→ポッツァッロ(SP45/18km/↑445m↓143m)
ポッツァッロ⇄バレッタ(フェリー/132km)
ポッツァッロ→トラパニ(SS115/321km/↑1,468m↓1,469m)
(8)チュニジア
【始点・終点・総走行距離】特になし
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
(9)イタリア(2回目)
【総走行距離】233km(+輪行790km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
カリアリ→ポルト・トレス(E25→SS292→SP42/233km/↑1,657m↓1,674m)
(10)フランス(1回目)
(11)モナコ
(12)アンドラ
【終点】アンドラ・ラ・ベリャ
【総走行距離】217km(+輪行1,144km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
アジャクシオ→バスティア(T20→T11/144km/↑2,016m↓2,011m)
ニース⇄モナコ(M6098→D6007/21km/↑419m↓452m)
ニース→カンヌ(M6098→D6098→D6007/31km/↑↓0m)
(13)スペイン(1回目)
【終点】タリファ
【総走行距離】23km(+輪行1,593km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
アルヘシラス→タリファ(N-340/23km/↑411m↓405m)
(14)モロッコ
【始点・終点】タリファ(orセウタ)
【総走行距離】約222km
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
タンジェ⇄シャウエン(N2/111km/↑1,484m↓946m)
(15)スペイン(2回目)
(16)ポルトガル
【始点】タリファ
【終点】マドリード(→パリ)
【総走行距離】627km(+輪行1,327km)
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
タリファ→アルヘシラス(N-340/23km/↑405m↓411m)
アルヘシラス→セビリャ(バス輪行/202km)
セビリャ→ファロ(flixbus輪行/202km)
リスボン⇄ロカ岬(N6/42km/↑545m↓475m)
リスボン→ポルト(N1→N109/305km/↑1,462m↓1,432m)
ポルト→サンティアゴ・デ・コンポステーラ(N306→N201→N13→A55→N550/215km/↑2,455m↓2,286m)
サンティアゴ・デ・コンポステーラ→マドリード(輪行/575km)
【備考】
リスボン→サンチャゴ・デ・コンポステラ間は巡礼路に従って走行するので実際のルートは現地に着く直前に確認する。
(17)フランス(2回目)
【始点・終点】(マドリード→)パリ(→ロンドン)
【総走行距離】なし
【制限時間】シェンゲン圏内全体で90日
【通過する主要都市】
【備考】
イギリスへのトランジットとして寄るのみ。フランス国内の観光、走行は3度目の入国(パリ~ルーベ等のレースの時期)の空いた時間に行う。
(18)イギリス
(19)アイルランド
【始点】(パリ北駅→)セント・パンクラス駅
【終点】ヒースロー空港(→ケプラビーク国際空港)
【総走行距離】1,841km
【制限時間】それぞれ90日間
【通過する主要都市】
セント・パンクラス駅(ロンドン)→オックスフォード(M40沿線/103km/↑627m↓570m)
オックスフォード→バーミンガム(A44→A429→M40/120km/↑643m↓579m)
バーミンガム→マンチェスター(A34/140km/↑602m↓680m)
マンチェスター→リヴァプール(A580/57km/↑151m↓180m)
ダブリン→ベルファスト(R132→A1/172km/↑817m↓818m)
ケイルンライアン→グラスゴー(A77/128km/↑710m↓696m)
グラスゴー→エディンバラ(M8/80km/↑394m↓356m)
エディンバラ→ニューカッスル・アポン・タイン(A1/217km/↑993m↓1,008m)
ニューカッスル・アポン・タイン→リーズ(A167→A1→A61/149km/↑768m↓781m)
リーズ→シェフィールド(M1→A61/57km/↑602m↓564m)
シェフィールド→ロンドン(M1沿線/292km/↑1,360m↓1,438m)
(20)アイスランド
【始点】(ヒースロー空港→)ケプラビーク国際空港
【終点】ケプラビーク国際空港(→シャルル・ド・ゴール国際空港)
【総走行距離】1,374km
【制限時間】180日(シェンゲン圏内だが長期ビザを取得して渡航する)
【通過する主要都市】
ケプラビーク→レイキャビク→アークレイリ→レイキャビク→ケプラビーク(リングロード/1,374km/↑8,179m↓8,179m)
(21)フランス(3回目)
(22)オランダ
(23)ベルギー
(24)ルクセンブルク
【備考】
ヨーロッパ大陸最後の滞在地域となる。4月の毎週日曜日に上記の各国で開催されるロードレースに参加するため、ここでの滞在期間はツーリングではなくレースが最優先の目的である。したがってスケジュールと体力調整の問題からこの4カ国では従来のようにルートを引くようなことはしない。レースに参加しつつ空いた時間を利用して適宜、公共交通機関と自転車を用いて観光を兼ねた簡単なサイクリングをする程度に止めることとする。
【レース開催情報】
以下2022年の日程から2023年の開催日程を予測した。
・2023/4/2 We Ride Flanders
→ベルギー、フランデレン地方にて開催
・2023/4/9 The Amstel Gold Race Sportive
→オランダ、マーストリヒトにて開催
・2023/4/16 Paris ~ Roubaix Challenge
→フランス、パリ〜ルーベ間で開催
・2023/4/23 Liege ~ Bastogne ~ Liege Challenge
→ベルギー、リエージュ〜パストーニュ間で開催
以上がヨーロッパ編となります。ながかった。
ビザの滞在日数やレース直前にフィジカルを調整したいことから、フランスとベネルクスは一切ツーリングしないと割り切りました。この4カ国に関してはホテルステイを中心に普通に公共交通機関で観光しつつ近場でトレーニングをする方針で考えています。ほんとは全部走りたかったけどね;;
またアイスランドに関しては長期ビザを取ることにしました。やりたいこともいっぱいあるし正直1ヶ月あっても全く足りてないくらいです。ビザは現在申請中です。却下されたらガチ泣きします。
次回はついにアメリカ大陸・オーストラリア大陸に行きます。訪問する国は少ないですがヨーロッパと違って一つ一つがクソでか国土なので総走行距離はヨーロッパと同等かそれ以上だったりします。
それではごきげんよう^。^