ごきげんよう。顔面にヘナタトゥーを入れたまま大学のゼミの初顔合わせに参加したらもれなくドン引きされたみなとくんです。
ルート草案がほぼ固まってきたので各国の詳細なルートと旅程を立てました。第一弾ということでアジア編(ウズベキスタン〜トルコ)です。
【はじめに】
・始点、終点、走行距離、制限時間(ビザの滞在可能時間)を国単位で記載。また、通過する主要都市をピックアップし、それぞれ都市間の移動について、使用する道路/推定距離/推定獲得標高の3点を記載する。
・主要都市間が大きく離れている場合、道中で野宿あるいは公共交通機関による輪行を用いることとする。
・観光、疾病、国境通過など、日程がずれる要素が非常に多く、各国での詳細な日程(何日目にどこに着き、どこの宿に泊まる等)を立てても予定通りにいかないことが予想されるので、詳細な行動日程については明確に決めないこととする。
(0.5)韓国
【始点・終点・総走行距離】特になし
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
【備考】
日本からウズベキスタンへ向かう際のトランジットで入国するのみ。そのため行動は空港周りを観光する程度にとどめておく。
(1)ウズベキスタン
【始点】タシュケント国際空港
【終点】AH63上オアシスのカザフスタン国境(タモージェンニ・ポスト・ダウト=アタ)
【総走行距離】約1,600km
【制限時間】30日
【通過する主要都市】
タシュケント→パフタコール(M39(AH5)→M34→M39/189km/↑97m↓211m)
パフタコール→サマルカンド(M39/125km/↑670m↓229m)
サマルカンド→ナボイ(M37/159km/↑109m↓481m)
ナボイ→ブハラ(M37/102km/↑23m↓160km)
ブハラ→ウルゲンチ(A380/412km/↑336m↓208m)
ウルゲンチ→ヌクス(A380/166km/↑262m↓242m)
ヌクス→カラカルパキア(R173/412km/↑157m↓211m)
【備考】
アジアハイウェイを中心にタシュケントからカザフ国境まですすむ。タシュケント南方のシルダリヤ地方ではアジアハイウェイ上を進むとカザフ国境にぶつかるので一旦M34に迂回する必要あり。滞在登録の関係上、タシュケント→サマルカンド、ブハラ→アクタウ(カザフ)間は輪行を検討してもよい。
(2)カザフスタン
【始点】AH63上オアシスのカザフスタン国境(タモージェンニ・ポスト・ダウト=アタ)
【終点】アクタウ クリーク港
【総走行距離】約550km
【制限時間】30日
【通過する主要都市】
ウズベキ国境地帯→ベイノイ(E40/85km/↑↓0m)
ベイノイ→アクタウ(A33/466km/↑1,207m↓1,188m)
(3)アゼルバイジャン
【始点】バクー港
【終点】アスタラ(アゼルバイジャン/イラン国境)
【総走行距離】約320km
【制限時間】30日
【通過する主要都市】
バクー→アリャート(E60,E119/85km/↑360m↓396m)
アリャート→ビラスバル(M3/105km/↑↓0m)
ビラスバル→ランカラン(M3,E119/91km/↑↓0m)
ランカラン→アスタラ(カスピ海沿いの道/37km/↑23m↓27m)
(4)イラン
【始点】アスタラ
【終点】バーザルガーン(イラン/トルコ国境)
【総走行距離】約1,250km(+輪行1,050km)
【制限時間】30日
【通過する主要都市】
アスタラ→ラシュト(ルート49/180km/↑232m↓206m)
ラシュト→チャールース(ルート22/192km/↑265m↓190m)
チャールース→テヘラン(輪行/160km/↑7,264m↓6,175m)
テヘラン⇄イスファハーン(輪行/880km/↑2,564m↓2,151m)
テヘラン→ザンジャーン(ルート32/315km/↑1,103m↓560m)
ザンジャーン→タブリーズ(ルート32/315km/↑2,414m↓2,743)
タブリーズ→バーザルガーン(ルート32/268km/↑1,599m↓1,556m)
【備考】
・チャールース→テヘラン区間は高速道路なのでバスまたはタクシーで輪行する。
・テヘラン⇄イスファハーン区間、またはテヘラン→タブリーズ区間は滞在可能日数の関係上、輪行を用いる。
(5)トルコ
【始点】ギュルブラク(イラン/トルコ国境)
【終点】カピクレ(トルコ/ブルガリア国境)
【総走行距離】約2,650km(+輪行70km)
【制限時間】90日
【通過する主要都市】
ギュルブラク→エルズルム(E80/307km/↑2,043m↓1,642m)
エルズルム→シワス(E80→E88/432km/↑3,699m↓4,304m)
シワス→カイセリ(D260/192km/↑1,314m↓1,539m)
カイセリ→ギョレメ国立公園(D300/77km/↑485m↓441m)
ギョレメ国立公園→コンヤ(D300/233km/↑880m↓957m)
コンヤ→イスパルタ(D330/238km/↑1,760m↓1,718m)
イスパルタ→パムッカレ(D650→D625→D320/165km/↑746m↓1,561m)
パムッカレ→アイドゥン(D320→E87/121km/↑95m↓293m)
アイドゥン→エフェソス(D550/56km/↑387m↓431m)
エフェソス→イズミル(D550/89km/↑420m↓411m)
イズミル→ブルサ(D565→E881/328km/↑2,313m↓2,497m)
ブルサ→ニケーア(D200→D160→D595/75km/↑683m↓784m)
ニケーア→ヤロヴァ(D595→D150→D575/57km/↑462m↓552m)
ヤロヴァ→ペンディック(フェリー/30km)
ペンディック→ポスタンジュ(D100/18km/↑164m↓191m)
ポスタンジュ→プリンセス諸島(ビュリック島→ヘイベリ島→ブルガズ島→クナル島)→イスタンブール(カドゥキョイ→カラキョイ)(フェリー/41km)
イスタンブール→エディルネ(D100/240km/↑1,870m↓1,844m)
エディルネ→カプクレ(D100→E80/23km/↑192m↓203m)
【参考文献】
国土交通省 アジアハイウェイ路線とその現状
https://www.mlit.go.jp/kokusai/kokusai_tk3_000072.html
【おわりに】
前半の国は通過目的なのでほとんどルート引きに苦労することはありませんでした。カザフとか5分くらいで終わりました。
それとは対照に行きたい国に関しては、行きたい場所のリストアップと全部を網羅できるルートを考えなくてはいけないので段違いで時間がかかりますね。。
トルコとかリアルに夜通し8時間くらいかかりました。通過だけだと距離が約1,300kmなのに対して、計画したルートがその倍の2,600km以上ある時点でこの苦労を察していただきたいです()まあだいぶ欲張ったルートですので旅程次第では変わりえます。その場合はアンカラ経由で一気にスキップするでしょうね。
次はヨーロッパの前半です。具体的にはシェンゲン圏外(ブリタニア除く)+ギリシアって感じですね。バルカン半島も基本的に通過目的なのでそこまで考えることはありません。